KAIGO HR FORUM 2025(夏開催)~Z世代・若者に選ばれる採用&職場づくり~
2025/05/22

Z世代をはじめとする若い世代に、これからの介護・福祉の職場はどう選ばれていくのか。
今、私たちには「若者に選ばれる職場とは何か?」を問い直し、採用・育成のあり方を見直すことが求められています。
特に介護・福祉業界では人手不足が深刻化する中、若手人材をいかに採用し、育て、定着・活躍してもらうかが重要な課題です。そのためには、従来のやり方や常識にとらわれず、職場づくりや人材戦略をアップデートしていく必要があります。
今回のフォーラムでは、「Z世代・若者に選ばれる採用&職場づくり」をテーマに、計2講演をご用意。若者の価値観や行動特性を研究している金沢大学の金間 大介氏をはじめ、若手人材の採用・育成において様々な工夫・チャレンジを行う介護・福祉事業者のご担当者が登壇し、現場でのリアルな工夫や取り組みを共有します。
若手人材との向き合い方を再確認する機会としてご活用いただけます。
若者の心を動かす組織へ――
全国の介護・福祉業界の仲間とともに、未来に選ばれる職場を目指して、共に学び、アップデートしていきましょう。
【講演内容】
「素直でまじめ」でも「仕事への熱量はない」若者たち
─介護現場に求められる育成と対話のアップデート
仕事柄、企業の人事部の方から、最近の若者は、「素直でまじめ」「言われた仕事はちゃんとやる」といったことをよく聞きます。一方、それと同時に、「自分の意見は言わない」「質問しない」「とにかく仕事に対して熱量を感じない」といった声も耳にします。これは一体どういうことなのでしょうか? 本講演では、そうした若者たちの価値観や行動背景をひも解きながら、介護現場における今後の人材育成に活かしていく方策をお届けします。
【登壇者プロフィール】

金間 大介(かなまだいすけ)氏
金沢大学 融合研究域 教授
一般社団法人WE AT(ウィーアット)副代表理事
日本知財学会 理事
北海道生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科物理情報工学専攻(博士(工学))、バージニア工科大学大学院、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、文部科学省科学技術・学術政策研究所、北海道情報大学准教授、東京農業大学准教授などを経て、2021年より現職。博士号取得までは応用物理学を研究していたが、博士後期課程中に渡米して出会ったイノベーション・マネジメントに魅了される。それ以来、イノベーション論、マーケティング論、モチベーション論等を研究。現在は“若手”や“価値づくり人材”育成の研究に精力を注ぐ。大手企業の他、医療機関や社会福祉法人との連携も多数。主な著書に『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)、『静かに退職する若者たち』(PHP研究所)、『ライバルはいるか?』(ダイヤモンド社)など。
【モデレーター】

野沢 悠介(のざわ ゆうすけ)
株式会社Blanket 取締役
ワークショップデザイナー、国家資格キャリアコンサルタント、
JCDA認定CDA(Career Development Adviser)
立教大学GLP(グローバル・リーダーシップ・プログラム)講師
立教大学コミュニティ福祉学部卒。介護事業会社で、採用担当・新卒採用チームリー
ダー・人財開発部長などを担当後、2017年より現職。介護・福祉領域で「いきいき働くことができる職場づくり」を進める。介護・福祉事業者の採用・人事支援コンサルティングや、介護・福祉事業者向け採用・人事関連の研修プログラムの企画・講師実績多数。令和二年度厚生労働省補助事業「介護のしごと魅力発信等事業(ターゲット別魅力情報発信事業(介護事業者向け))」にて、介護・福祉事業者の採用をアップデートするオンラインプログラム「KAIGO HR RECRUITING LABO.」を開発、講師を務める。
若手に選ばれる職場をめざして ─ 法人の工夫とチャレンジから考える
介護・福祉の現場では、若手人材の採用や育成に課題を感じている事業所が少なくありません。
本セッションでは、若手確保に向けて様々な取り組みを実践している法人にご登壇いただき、日々の工夫や試行錯誤のリアルを共有いただきます。
採用・広報活動や職場づくりの工夫、人材定着に向けた育成の取り組みまで──
「こうすれば必ずうまくいく」という正解がない中で、どのような工夫を重ね、何を感じてきたのか。
現場目線で語っていただきながら、参加者の皆さまとともに、若手人材との向き合い方を考えていきます。
【登壇者プロフィール】

久保田 和宏(くぼたかずひろ)氏
社会福祉法人清承会 理事
特別養護老人ホーム白扇閣 施設長
1970年静岡県生まれ
日本福祉大学社会福祉学部卒業
旧清水市役所入庁。養護老人ホーム寮父、介護保険担当課を経験し9年勤め退職。
清承会に入職し、特養相談員、施設ケアマネ、グループ法人へ異動しサ高住立ち上げ、施設長を経験後、10年前に施設長として白扇閣に戻る。
静岡県優良介護事業所「職場環境改善部門」及び「サービスの質向上部門」表彰
日本福祉大学・日本福祉大学中央福祉専門学校講師(社会福祉実習担当)
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士

山本 幸(やまもと みゆき)氏
公益財団法人鉄道弘済会 総務部人事グループ 補佐
2012年に新卒で財団法人鉄道弘済会の法人本部総合職として入職。
新卒採用業務を経て、社会福祉部にて児童養護施設および福祉型障害児入所施設等の運営管理業務に従事。
その後、法人内での多様な現場を経験し、現在は総務部人事グループにて採用全般および階層別研修を中心とした人材育成を担当。採用から定着・育成までをつなぐ仕組みづくりに取り組んでいる。
【モデレーター】

松川 由佳
株式会社Blanket 採用コンサルタント
介護の人材不足の現状を目の当たりにし介護事業会社に入社。全国の新卒(大卒・専門卒・高卒合わせて)年間約100名超の採用活動に従事。採用設計からイベント・入社関係、新卒の採用全般を担当。沢山の人に介護の魅力や、素晴らしさを届け、業界全体が素敵な法人で溢れるように組織・人材開発のお手伝いをしたいと思い株式会社Blanketに入社。入社後は法人の採用支援、法人・行政の介護・福祉のお仕事PRを中心に担当。
【イベント詳細】
〔日時〕
2025年7月25日(金)13:30~17:00
〔当日のプログラムの流れ〕
13:30-13:40:オープニング
13:40-14:40:講演「「素直でまじめ」でも「仕事への熱量はない」若者たち
─介護現場に求められる育成と対話のアップデート」
金沢大学 融合研究域 教授 金間 大介氏
14:40-15:10:講演を受けての対話セッション
15:20-16:30:事例共有・パネルディスカッション
社会福祉法人清承会 理事 久保田 和宏 氏
公益財団法人鉄道弘済会 総務部人事グループ 補佐 山本 幸 氏
16:30-17:00:クロージング
※希望者のみ懇親会も開催予定です。
〔参加対象〕
本テーマにご関心のある方は、どなたでもご参加可能です。
〔参加費〕
無料
〔会場〕
ハイブリッド開催
オンライン:ZOOM
オフライン:文京区シビックホール 会議室1
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅直結
都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅直結
https://www.b-academy.jp/rental/bc/meeting01.html
※アーカイブ公開は予定しておりません。
〔申込みについて〕
・同法人様からご参加の場合もおひとり様1回答にてお申込みください。
・当日の詳細は、ご記入いただいたアドレスへお送りさせて頂きます。
このセミナーに申し込む