資料ダウンロード

【無料オンライン開催】市場に左右されない採用力を身に付ける! 成功事例・プロから学ぶ「介護福祉業界の採用PR講座」

2022/06/06

市場に左右されない採用力を身に付ける!成功事例・プロから学ぶ「介護福祉業界の採用PR講座」

「今まで出している求人から応募が来なくなった…」「合同説明会や就職フェアの機会が減り、求職者と出会える機会が減ってしまった…」といった悩みを抱える事業者も多いのではないでしょうか。

SNSの普及や採用手法の多様化により求職者が多くの情報に触れられるようになった今、情報が埋もれてしまい求職者に気づいてもらえなかったりと従来の採用活動のみで人材を確保することが難しくなっています。

そこで重要なのが「採用PR」という視点です。いかに自社を広報し認知に繋げていくか、そして「ここで働きたい」と思ってもらえるためにどう魅力を届けていくかが採用成功において大変重要になってきます。

介護福祉業界の採用PR講座では、採用PRをメインテーマに、”選ばれる1社になるための”介護福祉業界の採用活動のアップデートを目指します。

業界内外のゲストをお招きし、採用PR戦略からSNS、動画、写真などを活用した自社PRのためのノウハウまで、「採用PR」をメインテーマに学んでいきます。

人事が変われば、介護が変わる。

全国の介護業界の採用に関わる仲間と共に学び、
ともに市場に左右されない採用力を身に付けていきましょう。

【講義内容】 7月6日(水) 

〔13:20~14:20〕

自社採用で応募は年間5000人超!求職者が集まる土屋流採用PRの裏側を探る

戦略的な広報活動を行い、自社採用を成功させている障がい者支援サービスを手掛ける株式会社土屋。法人の想いに共感し応募をしてくる求職者は年間約5000名を超えます。実際に採用広報を担うご担当者様をお招きし、企業を成長させ続けている土屋流採用PR事例をご紹介いいただいただきます。皆様の法人の活動の成功に向けたヒントが隠されているかもしれません。

【登壇者プロフィール】

株式会社土屋 人事総務課 大庭 竜也 氏

1990年岡山県岡山市で生まれ、小学4年の時に野球に出会い野球に没頭する。中学では、クラブチームに入り甲子園球場で試合が出来た事が一番の思い出。高校では、福岡県の高校からスカウトがあり、3年間福岡県にて過ごす。学問の神さま(菅原道真)でも有名な太宰府天満宮の麓にあり、太宰府天満宮は自身の思い出の地である。

株式会社土屋 人事総務課 チーフマネージャー 大野 鮎美 氏

福岡県生まれ。編集プロダクションで6年間ライター兼ディレクターとして、『ことりっぷ』や『まっぷるマガジン』など主に旅雑誌の編集業に従事。楽しいライター生活を送っていた矢先、社長から「釣具メーカーになりたいから、商品を売ってきてくれ」との鶴の一声を受け、原稿を抱えながら全国の釣具店へ一人で営業に回り、一気に老ける。

老けた甲斐あり、立ち上げから約一年で全国展開を果たし、メーカーは現在11年目に突入。周知活動の一環として、女性だけを100名集めた釣り大会等の企画も行い、イベント運営スキルを身に付ける。

その後、フリーライターとして独立すると同時に、以前から挑戦したいと思っていたネイルサロンを開業。このとき集客のためのマーケティングやHP制作を学ぶ。

サロンの移転に伴い、顧客を全てスタッフへ引き渡し独立を支援。空いた時間で新しい業界を学びたいと思い、介護系企業人事部のアルバイトに挑戦。

再び、楽しいライター生活(時々介護アルバイト)を送っていたところ、ひょんなことから株式会社土屋の立ち上げに参画して欲しいと嬉しい誘いを受け、快諾するも、介護業界を取り巻く現実を知れば知るほど、また老ける。

現在は、この業界に携わる一人でも多くの方に輝いていただきたいと思いながら、アンチエイジングにも取り組む日々を送っている。

趣味:美容全般、釣り、アウトドア、動画撮影・編集

〔14:30~15:30〕

応募がないはPR不足が原因かも?基礎から学ぶ効果的な採用PR

採用PRとは、つまり何なのか?「採用PR」という言葉はよく聞くけど、実際にどんなことをすればよいのか?なぜ必要なのか?が分からない…という方へ、採用PRの基礎から考え方まで学んでいただけます。実際に多数の介護福祉事業者の採用コンサルティングを行ってきた実績から、事例を用いながら効果的に採用PRを行うポイントもお話をいたします! 応募がなくて苦戦している…欲しい人材からの応募がない…という事業者様は、PRが不足しているからかもしれません。採用PRについていちから学びたい方におすすめの内容です!

【登壇者プロフィール】

株式会社Blanket取締役 野沢悠介

東京都出身。立教大学コミュニティ福祉学部卒。ワークショップデザイナー。2006年株式会社ベネッセスタイルケアに新卒入社し、採用担当・新卒採用チームリーダー・人財開発部長などを担当。介護・福祉領域の人材採用・人材開発が専門。2017年に参加して株式会社Join for Kaigo(現 Blanket)取締役に就任。介護・福祉事業者の採用・人事支援や、採用力向上のためのプログラム開発などを中心に「いきいき働くことができる職場づくり」を進める。

〔15:40~16:40〕

多くの事業者を見てきた視点から語る!サイトとSNSを使って自社PRを成功させるコツ

採用に苦戦する事業者がある一方で、上手く自社PRを行い人材確保に成功している事業者も増えています。 介護福祉事業者を見てきた視点から事例を交えて採用に活きるサイト制作や、SNSを使って自社PRを行うためのコツをお伝えします!サイトやSNSを採用PRに役立てたい…という事業者様におすすめです!

【登壇者プロフィール】

株式会社Blanket 代表取締役 秋本 可愛

平成2年生まれ。大学生の時介護現場でのアルバイトを通し「人生のおわりは必ずしも幸せではない」現状に課題意識を抱き、2013年株式会社Join for Kaigo(現 Blanket)設立。「全ての人が希望を語れる社会」を目指し介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業や人的課題解決を目指す「KAIGO HR」を運営。日本最大級の介護に志を持つ若者コミュニティ「KAIGO LEADERS」発起人。2017年東京都福祉人材対策推進機構の専門部会委員就任。第11回ロハスデザイン大賞2016ヒト部門準大賞受賞。第10回若者力大賞受賞。「Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2021」INNOVATION OF THE YEAR – CAREGIVER MODEL 部門にて最優秀賞。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。2021年よりNHK中央放送番組審議会委員に就任。

〔16:50~17:50〕

ライバル同士が協同する⁉法人間の垣根を越えた採用PR

大阪を中心に事業展開する4つの法人の人事・採用担当者が集まって2017年4月に結成したフクシスタイル、略して「フクスタ★」。複数法人が協同することで、介護・福祉に関心を持っていない学生たちとの接触、採用に成功している。ライバル関係にある法人同士がなぜ協力し合うことになったのか。フクスタ★誕生の経緯と、複数法人が法人間の垣根を越えて連携して行う採用PRの方法やその効果について実際の活動事例の紹介を通してお話しいただきます。

【登壇者プロフィール】

一般社団法人フクシスタイル 代表理事/社会福祉法人優心会 人事部長 辻本 真吾 氏

2000年大学(産業情報学部経営学科)卒業後、介護職として特別養護老人ホームに就職する。入社後わずか1ヶ月で総務に異動。その後22年間、福祉介護業界で人事・経理に携わる。

所属する社会福祉法人の採用を通して、介護業界で人材を獲得していく難しさに直面し、たどり着いたのが、自社の枠を飛び越えて、他社連携という新たな視点で福祉の仕事の魅力を発信すること。就職先に介護を選ぶ一般学生を増やすことに成功している。

趣味はアウトドア、生き物大好き。学生時代に自転車で日本中を旅するという経験あり。夢は、自転車の旅の続きをすること。

【講義内容】 7月7日(木) 

〔13:20~14:20〕

動画制作のプロから学ぶ!採用に活かせる施設紹介動画のつくり方

コロナの影響で採用活動において、職場や働く人の雰囲気を届けるための法人動画や見学動画などの需要が高まりました。 今回は実際に動画制作も手掛けるHonmono協会様にお越しいただき、採用活動における動画の重要性から実際に自社で法人・施設紹介動画を作成する際のポイントを教えて頂きます。 もっといい動画を作りたい!動画のつくり方がわからないという方におすすめです!

【登壇者プロフィール】

一般社団法人Honmono協会代表理事 三井所 健太郎氏

1985年6月生まれ。福岡県出身。KDDI(株)にて法人向けITコンサルティングを担当。 退職後、日本各地のモノづくりの現場を歩き回り、日本の伝統文化が持つ「可能性」と「危機感」を肌で体感する。 前職で培ったビジネス×クリエイティブのスキル、日本各地に眠るアート×カルチャーの力を組み合 わせ、新たな働き方や伝統文化を生み出す為、2019年4月に「Honmono」を設立。 2021年9月現在、各業界で志を持ち活躍する55団体(法人/個人含む)が加盟している。

〔14:30~15:30〕

介護福祉の仕事の魅力をPR!事例から見るPRの企画・ススメ方

「未経験者・学生にもっと介護福祉の魅力を知ってもらいたい。」人手不足が続く介護福祉業界では、いかに介護福祉の仕事の魅力を届けていくかも大変重要な視点です。こちらのセッションでは地方自治体、そして法人と共同して業界の魅力発信事業を行ってきた実績をもとに、介護福祉のPR企画の事例をご紹介します。企画から人を巻き込んだ企画の進め方、そして成果はどうだったか?介護福祉の仕事をPRするためのヒントをお伝えします。

【登壇者プロフィール】

株式会社Blanket 代表取締役 秋本 可愛

平成2年生まれ。大学生の時介護現場でのアルバイトを通し「人生のおわりは必ずしも幸せではない」現状に課題意識を抱き、2013年株式会社Join for Kaigo(現 Blanket)設立。「全ての人が希望を語れる社会」を目指し介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業や人的課題解決を目指す「KAIGO HR」を運営。日本最大級の介護に志を持つ若者コミュニティ「KAIGO LEADERS」発起人。2017年東京都福祉人材対策推進機構の専門部会委員就任。第11回ロハスデザイン大賞2016ヒト部門準大賞受賞。第10回若者力大賞受賞。「Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2021」INNOVATION OF THE YEAR – CAREGIVER MODEL 部門にて最優秀賞。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。2021年よりNHK中央放送番組審議会委員に就任。

〔15:40~16:40〕

「注文をまちがえる料理店」発起人から学ぶ、多くの人に魅力が届く企画の作り方

自社で採用PRをしていく際、自社らしさを表現し求職者に響くPRを行うには、“企画力”も非常に重要です。 世界中から注目を集めた、認知症の症状のある人が接客をするレストラン“注文をまちがえる料理店”の発起人小国氏より 人を惹きつける企画の作り方についてお話いただきます。 自社の魅力が伝わる企画を考えたい、もっと多くの人に自社の魅力を届けたい、そんな方におすすめです。

【登壇者プロフィール】

株式会社小国士朗事務所 代表取締役 小国  士朗 氏

2003年NHKに入局。ドキュメンタリー番組を制作するかたわら、150万ダウンロードを記録したスマホアプリ「プロフェッショナル 私の流儀」の企画立案や世界150か国に配信された、認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」などをてがける。2018年6月をもってNHKを退局し、現職。

“にわかファン”という言葉を生んだ、ラグビーW杯のスポンサー企業アクティベーション「丸の内15丁目Project.」やみんなの力で、がんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」など、幅広いテーマで活動を展開している。

【イベント詳細】

〔日時〕

2022年7月6日(水)13:00~18:00
2022年7月7日(木)13:00~18:00

〔当日のプログラムの流れ〕

7月6日(水)

13:00-13:15:オープニング

13:20-14:20:自社採用で応募は年間5000人超!求職者が集まる土屋流採用PRの裏側を探る

14:30-15:30:応募がないはPR不足が原因かも?基礎から学ぶ効果的な採用PR

15:40-16:40:多くの事業者を見てきて視点から語る!サイトとSNSを使って自社PRを成功させるコツ

16:50-17:50:ライバル同士が協同する⁉法人間の垣根を越えた採用PR

7月7日(木)

13:00-13:15:オープニング

13:20-14:20:動画制作のプロから学ぶ!採用に活かせる施設紹介動画のつくり方

14:30-15:30:介護福祉の仕事の魅力をPR!事例から見るPRの企画・ススメ方

15:40-16:40:「注文をまちがえる料理店」発起人から学ぶ、多くの人に魅力が届く企画の作り方

16:50-17:50:近日中に公開予定

〔参加対象〕

本テーマにご関心のある方は、どなたでもご参加可能です。

〔参加費〕

無料

〔実施方法〕

ZOOMによるオンライン開催

【オンライン開催について】

「Zoom」というシステムを利用して実施いたします。

PCから参加される方は、後日配信しますURLをクリックして頂くと、そのままシステムがダウンロードされ、参加できます。

スマートフォン・タブレットをご利用の方は、事前に専用アプリの ダウンロードをお願いいたします。

ダウンロード:https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

※配信URLはお申込みいただいた方に後日お伝えします。

※通信環境によっては映像・音声が乱れる場合がございますので、通信環境の整った場所からの参加を推奨します。

【お申し込みについて】

・同法人様からご参加の場合もおひとり様1回答にてお申込みください。
・当日の入室URLは、開催1週間前にご記入いただいたアドレスへお送りさせて頂きます。
・事前に当日聞きたい内容や質問に関するアンケートをお送りさせて頂く場合がございますので、その際はご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

オンライン開催についてご不明点ござましたら遠慮なくお問い合わせください。