【無料オンライン開催】KAIGO HR FORUM 2022 ~予測不能の時代に求められる介護業界の人材戦略~
2022/10/17

なかなか収束が見えないコロナ渦。まさに予測不能な社会情勢が続いています。
さらに人手が必要となる介護・福祉業界では、人材を確保し、育成し、定着させていく仕組み作りが今後も求められており、人的資本経営の重要性も叫ばれる中、大きな転換期を迎えていると言えます。
そこで本フォーラムでは、活躍人材の確保〜育成〜定着のテーマのみならず、多様な人材の確保やDX化など、様々な切り口で介護・福祉業界の経営者・人事の皆様の課題解決のヒントとなるような8講演をご用意しています。
経営者でありながら、自社の採用活動の前線に立って関わる株式会社ケアサービスの福原俊晴様、今期の採用目標は600名を掲げ、急拡大しているドットライングループの垣本祐作様、“介護人材マネジメントの理論と実践: 不確実性を活力に変える「創発型人材マネジメント」”の著者である菅野雅子様など、多彩なゲストをお招きし、 参加者の皆さんと共に、予測不能の時代を生き抜くための介護・福祉の人事を考えていきます。
人事が変われば、介護が変わる。
全国の介護業界の仲間と共に学び、ともにアップデートしていきましょう。
※一講座のみのご参加も結構です。
※11月15日開催セミナーの申込受付は終了いたしました。
【講義内容】 11月15日(火)
〔11:00~12:00〕人事・採用担当が知っておくべき、採用計画作成のための人員配置の基礎知識
「職員が何人必要か」ということから採用活動はスタートします。ただ、採用計画について学べる機会は多くありません。結果として、現場からの要望を積み重ねた採用目標に押しつぶされている採用担当者がほとんどではないでしょうか?
採用計画作成に欠かせないのが、福祉事業の人員配置、報酬の仕組みの考え方です。
本セミナーでは、900名近い職員が在籍し、長崎県を中心に障がい福祉事業を展開する社会福祉法人南高愛隣会で長期にわたって人事・採用担当を務めてこられた松友様より、福祉業界の人事・採用担当が知っておいた方がよい人員配置の知識について、お話しいただきます。
【登壇者プロフィール】

社会福祉法人南高愛隣会 企画調整課 課長 松友 大 氏
1980年東京都生まれ。南高愛隣会に入社後、罪に問われた障がい者・高齢者の研究事業を担当。福祉のソーシャルアクションの醍醐味を知る。その後総務企画部に移動し、障害者虐待防止法の行政窓口を担当。現場を支えるガバナンスの重要性を痛感、以後人事制度構築、ブランディング、ICT導入などの組織づくりに取り組む。採用業務は2015年から担当。
〔13:00~14:00〕職員の意欲を引き出し能力を高める、介護リーダーの人材マネジメント
職員の意欲を引き出し、能力を高めるためには一体何が必要なのか?
本セミナーでは、“介護人材マネジメントの理論と実践: 不確実性を活力に変える「創発型人材マネジメント」”の著者である菅野雅子さんをお招きし、介護職員の意欲・能力を高める人材マネジメントについてお話しいただきます。
菅野さんは、理論研究および介護現場での聞き取り調査/アンケート調査による実証研究を通じて、介護現場で起こる人材問題の多くは、職務の曖昧性や不確実性という労働特性に起因すること、そしてそれに対処しプラスに転換するための方策として、「創発型人材マネジメント」が有効であることを見出しました。研究で見えてきた理論を踏まえ、これから求められるリーダーの在り方についてお話しいただきます。
【登壇者プロフィール】

茨城キリスト教大学経営学部 菅野雅子氏
民間コンサル会社にて調査研究やコンサルティングに25年従事した後、現職。専門は人的資源管理、組織行動論。博士(政策学)。介護労働安定センター「介護労働実態調査検討委員会」委員。2002年に介護業界の案件を担当したことをきっかけに、その後引き続き介護人材の採用・定着、育成・能力開発等に関するテーマに取組んでいる。
〔14:10~15:10〕人材確保競争時代に、経営者がもつべき採用戦略思考とは?
介護・福祉サービスを継続・拡大する上で「人材確保」ができるか否かは大きな生命線となり、需要が拡大している市場である中、人材が確保できずに倒産する介護事業者も。
そんな中、積極的に採用を行い事業拡大している経営者は、「人材確保」をどのように考え、どのように向き合っているのか。
本セミナーでは、1500名を超える規模の法人でありながら、役員全員が採用戦略の立案や求職者とのコミュニケーションなど採用活動の前線に立って関わるという株式会社ケアサービスの福原俊晴社長と、今期の採用は600名確保の目標を掲げ、人材紹介は使わず採用好調で急拡大しているドットライングループの垣本 祐作社長にご登壇いただき、自社の採用戦略や経営者としての採用への向き合い方について語っていただきます。
【登壇者プロフィール】

ドットライングループ代表取締役CEO 垣本 祐作氏
千葉最大級の総合福祉医療企業であるドットライングループの代表取締役兼グループCEO
高校時代に坂本龍馬に感銘を受けて起業家を決意。2025年問題に衝撃を受けて起業する分野を介護福祉分野と決め、日本社会事業大学社会福祉学部に進学したが、福祉分野は経営力がないことが問題と分かり、パソナグループに入社して経営を学ぶ。その後、起業資金を稼ぐために年収1700万円のボートレーサー試験に合格し、ボートレーサー試験予備校を設立し全国に4校、合格者の8割以上を輩出。この事業を皮切りにインターネットマーケティング会社を設立し、WEBプロモーションやネット通販事業を展開。祖母の死をきっかけに2014年訪問介護事業を地元千葉市にて開始し、在宅福祉、医療分野にて、従業員1100名以上、直営100事業所以上展開。

株式会社ケアサービス 代表取締役社長 福原 俊晴氏
1979年生まれ 東京都出身。大学卒業後、広告代理店にて、新卒採用責任者、社長秘書などコーポレート業務を経験し、2010年、家業で在宅介護とエンゼルケア(湯灌、納棺)を手掛ける当社に入社。2019年、代表取締役社長に就任。現在 一般社団法人日本在宅介護協会 監事
〔15:20~16:20〕人材の定着・活躍につながる介護業界のDX化を徹底解説!
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉はよく聞くが、実際どのように進めていけばいいかわからない。
進めた先のメリットがわからないという方も多いのではないでしょうか。
人材不足やコロナ禍において1人1人の業務量が増えている中、DX化の推進は現場の効率化や職員の負担軽減となり、働く職場環境が大きく改善されたという事例もあります。
本セミナーでは、先駆的取り組みを進めている青森社会福祉事業団の中山理事長と、介護業界に特化してICT機器導入の支援や計画をされている株式会社ビーブリッド代表取締役の竹下様をお招きし、介護業界でのDX化とは何か?といった部分から、導入の進め方、導入後の職場環境にどういったメリットをもたらすのかといった部分までお話をお伺いしていきます。
【登壇者プロフィール】

株式会社ビーブリッド 代表取締役 竹下 康平 氏
1975年青森県生まれ。 日本福祉教育専門学校非常勤講師、東京福祉専門学校非常勤講師、(一社)日本ケアテック協会 専務理事、(一社)介護離職防止対策促進機構 理事。 SE、システムコンサルタント等を経て、2007年介護事業に関わる。 2010年株式会社ビーブリッドを創業。創業直後より介護事業者向けIT総合支援サービス『ほむさぽ』(homesapo.com)を中心に、介護業界のICT利活用と普及のため、サポート・相談・研修事業を関東、福岡、宮城、札幌で展開中。 また、行政での講演活動や教育機関での研修事業を強化し、業界のICT活用力の底上げに注力している。 「介護 IT」と検索すれば、上位にヒットする、数少ない介護業界に精通したエンジニアとしても有名。 介護業界のITご意見番として、厚労省、老施協、行政等での講演活動や「地域介護経営」「介護経営白書」等様々なメディアで情報発信中。 「介護とITをつなぎ、現場ニーズに合致した技術開発の推進と情報発信をしていくのが私の役割」
【講義内容】 11月16日(水)
〔11:00~12:00〕職員が辞めず、活躍人材となる組織に大切なこととは?社会福祉法人合掌苑の実践に迫る!
よりよいサービスを安定的に提供するためには、「採用」と同時に「育成」「定着」が重要なポイントになります。
その一方で、なかなか育成や定着支援に力を割けず、「どうすれば良い人材が定着してくれるのか?」と悩んでいる事業所も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、東京都町田市に複数の事業所を持ち、元エンジニアという異色の経歴を持つ社会福祉法人合掌苑 理事長 森一成氏をお招きし、理念浸透と社員定着のための具体的取組と、現場で実践するための視点について語って頂きます。
充実した多種多様な研修、理念動画の活用や職員間サンクスカード、インカムの導入や地域交流イベントなど…。
徹底した理念ファーストを掲げ、様々なアイディアの実践を日々繰り返す合掌苑。
その発想・行動力の源はどこからくるのか?
職員を巻き込み、社内に取り組みを定着させるポイントとは?
採用後の定着や人材活躍に課題を感じられている経営者・人事の皆様に必見の内容です。
【登壇者プロフィール】

社会福祉法人合掌苑 理事長 森 一成氏
1961年、神奈川県生まれ。
IT企業のプログラマーを経て、社会福祉法人合掌苑理事長に就任。
平成5年、特別養護老人ホーム合掌苑桂寮を開設、その後も高齢者施設や在宅サービス事業の展開を図ると同時に地域の社会貢献活動にも力を入れている。また、全国各地の団体や大学から「介護業界の次世代人材の活性化について」、「人材定着を図るための実践」等をテーマとした講演依頼が多数あり、積極的に活動を続けている。
〔13:00~14:00〕予測不能の時代を生き抜くために欠かせない計画的な採用活動
コロナウィルスの感染拡大によって主流となったオンラインでの採用活動、TwitterやInstagramなどSNSが大切なPRツールになるなど、採用市場は常に変化を続けています。そんな中、依然として厳しい状況が続く介護・福祉業界において「採用活動をどう進めたらいいかわからない」「何をしたら成果がでるのか」と迷っている採用担当者も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、まず採用活動の土台ともなる計画策定・戦略設計という部分に着眼し、予測不能の時代を生き抜いていくための介護・福祉事業者の採用を考えます。成果の出る採用活動を行うための第一歩を学んでいきます。
【登壇者プロフィール】

株式会社Blanket 取締役 野沢 悠介
東京都出身。立教大学コミュニティ福祉学部卒。ワークショップデザイナー。2006年株式会社ベネッセスタイルケアに新卒入社し、採用担当・新卒採用チームリーダー・人財開発部長などを担当。介護・福祉領域の人材採用・人材開発が専門。2017年に参加して株式会社Join for Kaigo(現 Blanket)取締役に就任。介護・福祉事業者の採用・人事支援や、採用力向上のためのプログラム開発などを中心に「いきいき働くことができる職場づくり」を進める。
〔14:10~15:10〕外国人介護職員80人超が在籍!外国人人材の採用・定着に成功するための秘訣とは?
新型コロナウイルスの感染拡大で行われていた入国制限の緩和に伴い、介護現場の外国人人材の受け入れも再開されています。
本セミナーでは、グループ内で80人を超える外国人スタッフが活躍している医療・介護・健康のウェルグループ 副社長兼広報・営業ジェネラルマネージャーの杉田珠希氏をお迎えして、介護現場における外国人人材の採用および定着を成功に導くための仕組みのつくり方について、具体的な方法や事例を交えてお話しいただきます。外国人介護職員の採用を検討されている方や採用後の定着に課題を感じられている方などに必見の内容です!
【登壇者プロフィール】

医療・介護・健康のウェルグループ 副社長兼広報・営業ジェネラルマネージャー 杉田 珠希 氏
大阪・京都・奈良で医療介護事業25年の運営実績を持つウェルグループで、医療介護の人材育成を担当。培ったノウハウで他の事業所にも人材育成の支援を行い、日本人の介護人材はもちろん、介護技能実習生をはじめとした外国人の介護・看護の人材育成にも注力する。2019年にはベトナム・中国・インドに介護人材を育成する為のトレーニングセンターを設立し、アジアと日本の人材の架け橋となるべく事業拡大に取り組んでいる。一般社団法人全国介護事業者連盟では、外国人活用推進検討部会の委員として介護施設における外国人人材の働き方・在留資格制度などについて討議し、より良い就労環境整備を目指し活動している。また、社会全体と比べて少し遅れ気味である医療介護業界でIT化・DX化の推進を図るべく、全国組織としての一般社団法人全国メディケア事業協議会を立ち上げ、医療・介護・健康分野で価値のあるIT商品・サービスの紹介・開発などを行っている。
〔15:20~16:20〕【交流会】学びを振り返り明日からのアクションを考えよう!
KAIGO HR FORUMの2日間の学びを振り返る人事・採用担当者同士の交流会を行います。
ファシリテーターを弊社代表の秋本が務めます。学びを自法人の人材確保・育成に繋げていくためのアクションを、業界内の人事・採用担当者の皆様の交流を通し一緒に考えていきましょう!
参加時のカメラオン・マイクオンをお願いしております。
【登壇者プロフィール】

株式会社Blanket 代表取締役 秋本 可愛
大学在学中の介護現場でのアルバイトをきっかけに課題意識を抱き、2013年卒業と同年に、株式会社Join for Kaigo(現、株式会社Blanket)を設立。「全ての人が希望を語れる社会」を目指し、介護・福祉事業者に特化した採用・育成支援事業や人的課題を解決を目指す「KAIGO HR」や、日本最大級の介護に志を持つ若者コミュニティ「KAIGO LEADERS」発起人。2017年東京都福祉人材対策推進機構の専門部会委員に就任。2019年厚生労働省介護人材確保地域戦略会議に有識者として参加。 Yahoo!ニュース公式コメンテーター。2021年よりNHK中央放送番組審議会委員就任。
【イベント詳細】
〔日時〕
2022年11月15日(火)10:45~16:30
2022年11月16日(水)10:45~16:30
〔当日のプログラムの流れ〕
11月15日(火)
10:45-11:00:オープニング
11:00-12:00:採用担当者が持っておくべき人員配置の理解
13:00-14:00:職員の意欲を引き出し能力を高める、介護リーダーの人材マネジメント
14:10-15:10:人材確保競争時代に、経営者がもつべき採用戦略思考とは?
15:20-16:20:人材の定着・活躍につながる介護業界のDX化を徹底解説!
16:20-16:30:クロージング
11月16日(水)
10:45-11:00:オープニング
11:00-12:00:職員が辞めず、活躍人材となる組織に大切なこととは?社会福祉法人合掌苑の実践に迫る!
13:00-14:00:予測不能の時代を生き抜くために欠かせない計画的な採用活動
14:10-15:10:外国人介護職員80人超が在籍!外国人人材の採用・定着に成功するための秘訣とは?
15:20-16:20:【交流会】学びを振り返り明日からのアクションを考えよう!
16:20-16:30:クロージング
〔参加対象〕
本テーマにご関心のある方は、どなたでもご参加可能です。
〔参加費〕
無料
〔実施方法〕
ZOOMによるオンライン開催
【オンライン開催について】
「Zoom」というシステムを利用して実施いたします。
PCから参加される方は、後日配信しますURLをクリックして頂くと、そのままシステムがダウンロードされ、参加できます。
スマートフォン・タブレットをご利用の方は、事前に専用アプリの ダウンロードをお願いいたします。
ダウンロード:https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※配信URLはお申込みいただいた方に後日お伝えします。
※通信環境によっては映像・音声が乱れる場合がございますので、通信環境の整った場所からの参加を推奨します。
【お申し込みについて】
・同法人様からご参加の場合もおひとり様1回答にてお申込みください。
・当日の入室URLは、開催1週間前にご記入いただいたアドレスへお送りさせて頂きます。
・事前に当日聞きたい内容や質問に関するアンケートをお送りさせて頂く場合がございますので、その際はご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
・一講座のみのご参加も結構です。お気軽にご参加ください。
・オンライン開催についてご不明点等ござましたら、遠慮なくお問い合わせください。