資料ダウンロード

採用活動は、人の一大転機に携わる仕事。採用担当者が持つべきコミュニケーションスキルを考える。(若手人材採用力アップセミナー 実践編「求職者に魅力が伝わる採用プログラム設計」レポート)

2018/03/27

2018/3/28

KAIGO HRが手掛ける「若手人材採用力アップセミナー」。
基本的な視点スキルを学ぶ「基本編」と採用にまつわる3つの課題に合わせて学ぶ3タイプの「実践編」の4つのプログラムで、若手人材の採用のツボを学びます。

4-2.gif

3つの実践編の中で最後のテーマとなるのが、「採用コミュニケーション力」。
内定後の採用辞退が多い場合、そこまでの過程において、求職者との間でコミュニケーションがしっかりと取りきれていないことが要因になることも。いったいどのような関わりをすれば、求職者に「ここで働きたい」と思ってもらえるのでしょうか? 

■採用段階で会う人が、企業の評価を決める。

“これだけ就活生に真剣に向き合ってくれる会社なら、利用者にもきっとよいケアをしていると思えた。”

ある就活生が入社する会社を決めた際に、話してくれた言葉です。
求職者にとって、採用担当はその企業の顔的存在。その一つひとつの関わりを通して、その企業が自分にとってよいところか、働きたいところかをシビアに見極めています。
採用担当者は、選考の担当者であると同時に、リクルーターとしてその企業の魅力や想いを伝える営業担当者的側面も兼ね備える必要があります。

採用側が、「この人はうちの企業に合うかどうか」と見極めている時間は、同時に求職者から「一緒に働きたいか」を吟味されている時間でもあるのです。

  • 「上から目線」になっていないか?
  • ちゃんと話を聞く姿勢を持っているか?
  • 思い込みや先入観でジャッジをしていないか?

その視点で対等に、親身に向き合うことの重要性と、求職者の意欲を削ぐ「やってはいけないポイント」をセミナーでは事例をもとに紹介させて頂いています。

4-3.jpg

自分のコミュニケーションスタイルは、意外と分からない。

4-4.jpg

求職者に好感を持ってもらうためには、しっかりと相手に向き合う姿勢が大切。
分かってはいても、なかなか実践するのは難しいものです。コミュニケーションのスタイルは個性があり、「こうすればよい」という明確なものはないからです。
「やってはいけない」ポイントを気を付けるだけでなく、自身の関わりのスタイルを理解し、よい部分を伸ばしていくことが必要になります。
本セミナーでは、普段なかなか意識しない、自身のスタイルを把握するために面接ロールプレイを行います。
実際に話をしている/聞いている様子の動画を撮影して確認をしてみたり、参加者同士でフィードバックをしあってみると、思ってもみない自分のコミュニケーションの「よいところ」・「悪いところ」に気が付かされます。
求職者にとって、よいかかわりができているのか、客観的に自分の日々のかかわり方を確認してみることで、コミュニケーションもブラッシュアップすることができると考えます。 

採用活動は、人生の一大決断に寄り添う仕事

4-5.gif

求職者にとって、就職先・転職先を決めるということは、その人の人生にとって大きな決断です。だからこそ、「絶対に失敗したくない、自分の理想に近い選択をしたい」と考えています。
「ここで働いたらどうなるだろう?」という期待と不安の双方を持ちながら、企業を吟味し、採用担当者と向かい合い、より多くの情報を知りたいと考えています。
その求職者の想いに対して、採用担当は真剣に向き合っているでしょうか。
採用担当にとっては日常業務であるかもしれないかかわりは、求職者にとっては自分の人生を左右する重要な出来事です。コミュニケーションの手法やメソッドを学ぶこと以上に、「採用活動は、単なる人員補充のためだけでなく、誰かの人生の一大転機に関わっている活動でもある」という自覚を持つことで、「かかわり力」は格段にアップし、よいご縁につながるのではないかと思います。

【この記事を書いた人】

野沢 悠介 株式会社Join for Kaigo取締役

大手介護事業会社にて新卒採用担当・産学共同プログラム担当・採用部門責任者などを担当し、年間400-500名規模の介護職新卒採用スキームを構築。
2017年 株式会社Join for Kaigo取締役就任し、介護領域全体の人材確保・定着力の向上を目指す。主な研修実践領域は、コミュニケーション・キャリアデザイン・リーダーシップ・チームビルディング・目標設定等。