意外と簡単に始められるかも。インフルエンサーが推すショート動画活用術
2023/08/29
文章や写真だけでは、求職者に魅力が伝わらない。
だからこそ、動画PRを検討されている方も多いと思います。
とはいえ、「どうやって動画を作るのか」「発信を続けられるのか」など、ハードルがあることも事実です。そんな悩みに応えるべく、若い世代を中心に支持を集めている、はたつんさんとガップリンさんに話を伺いました。
いわゆる「インフルエンサー」として、YouTubeやTikTokで発信を続けるふたり。「共感を生むコンテンツの作り方」を学んでいきましょう。
【ゲスト】
はたつん
音楽活動を行いながら、地域密着型通所介護施設に勤務。介護ヘルパー2級取得に加え、独学で介護福祉士国家資格試験に合格している。現在、YouTubeチャンネル登録数は3.5万人。TikTokの総再生回数は1,000 万回を超えている。
YouTube:はたつん介護士
TikTok:@hatatsun_0w0
ガップリン
介護老人保健施設、有料老人ホーム、デイサービスなどで約8年間、介護の仕事に携わる。現在は介護士TikTokerとして、介護を明るく開けたイメージにすべく動画発信を行なっている。現在のTikTokのフォロワー数は6.5万人。
YouTube:ガップリン🍎🍮介護士
TikTok:@g_apprin
「共感を生むコンテンツ」を考える前に
介護職のリアルを発信し続けているはたつんさん。SNSでは「共感しました」「分かる!」といったコメントが寄せられています。
はたつんさんは、「どうすれば共感してもらえるかでなく、一緒に働いている仲間が何を求めているのかを知るべきだ」と話します。
例えば、最新の介護機器を導入した事業所は、確かに利用者にとって魅力的でしょう。しかし、求職者や社員も同様に「刺さる」とは限りません。発信しようとしている魅力は、誰にとっての魅力かを冷静に見極めることが大切です。
「誰に」を明確にすることは、コンテンツを作る上での指針にもなります。はたつんさんの場合は「介護職の気持ち」にフォーカスしているので、介護士の嬉しいこと、悲しいこと、悩みなどがコンテンツ制作の源になっているそうです。自分たちの事業所にはどんなことがマッチするのか、ぜひ現場で働く社員の意見を参考にしてみてください。
コンテンツは毎日発信しよう
数多くの事業所を訪問し、魅力を発信している介護士TikTokerのガップリンさん。「SNSにはライバルも多い。更新を中断するとファンが離れてしまう」と情報発信の難しさを語ります。
しかしガップリンさんが毎日更新を推奨しているのは、ネガティブな理由だけではありません。
キーワードは「単純接触効果」。同じ情報に繰り返し接したユーザーは、情報の発信者に対して好意的な反応を示すようになるのです。
毎日情報を発信することで、
「面白そうな職場だな」
「こんな人がいるなら楽しそう」
「機会があったら働いてみたいな」
といったイメージを醸成することができます。
そのために必要なのは、凝ったコンテンツではありません。利用者との会話や、休憩中の社員の雰囲気など。動画だからこそ伝えられる情報を、積極的に発信していきましょう。職場の様子を伝える発信は、求職者にとって「職場見学の代わり」になる効果も期待できます。
ショート動画のポテンシャル
若い世代を中心に、人気を集めているショート動画。ガップリンさんは「テレビのザッピングと同じ」と話します。
テレビをザッピングしていると、予期せぬ面白い番組に出会うことがあります。同様に、介護に関心のなかった方が、介護の魅力を伝えるコンテンツに出会うこともあるといいます。
はたつんさんも、「介護業界への就職を選択肢に入れていない方が、『意外と楽しそう』と興味を持ってくださることがある」と強調します。
また若い世代は、インターネットを使って情報収集するときに、GoogleでなくSNSを活用する傾向にありそうです。
これまで企業が、認知獲得の手段として用いていた企業のホームページ。今はショート動画が認知獲得の「入り口」になっているのです。
動画制作の方法、コツ
イベントでは、動画制作に関するたくさんの質問をいただきました。
はたつんさん、ガップリンさんからは、普段使用している動画編集アプリや、動画制作のコツなどを紹介してくれました。
おすすめの動画編集アプリ
CapCut
デフォルトで動画終わりに2秒ほどのCapCutのプロモーションが入るため、絶対にカットすること。
ショート動画の長さ
12〜25秒
ユーザーが集中力を保てる時間。30秒を超えると飽きられてしまう。
コンテンツ制作のコツ
最初の1〜2秒で「一番言いたいこと」を伝えること
間延びしないように、「間」は細かくカットすること
推奨しないこと
タグを多くつけること
「#介護、#介護士、#大阪」に留めておく。エリア情報はタグに入れた方が良い。
注意すること
他SNSの紹介
例えば、TikTokで”Youtube”、”Instagram”など他のSNSでの紹介が入ると伸びづらくなるので、YouTube→ようつべ、Instagram→INスタ、といった表記に変えること。(※各SNSで公式発表されている事項ではありません)
またショート動画は、縦長という特徴があります。ひとつのショート動画を作れば、同じ縦型の動画配信サイトでも配信することができます。
Instagramのリール動画を日常的に見ている方が、TikTokのショート動画を見ているとは限らないそう。YouTube、TikTok、Instagramのリール動画、Facebook、LINEのVOOM……。こうして並べてみると、若い世代にリーチするチャンスが多いことが分かるでしょう。
みんなで介護業界を盛り上げよう〜コラボのすすめ〜
YouTubeやTikTokで、インフルエンサー同士が積極的にコラボしているのを目にすることがあると思います。はたつんさんは「『自分たちだけでできる』という内向き志向はもったいない」と話します。
インフルエンサーは、情報発信のプロフェッショナル。「どうすれば面白いコンテンツを作れるか」というノウハウから、「炎上を避ける」ためのリスクヘッジ策まで、豊富な経験を有しています。「僕たちも介護業界を盛り上げたい。ぜひ気軽に頼ってほしい」と、ガップリンさんも呼び掛けてくれました。
得意なことは、得意な人に任せてみる。
事業所内でのイベントやお祭りなど、世間の注目を集められそうな機会があれば、インフルエンサーの力を借りてみてはいかがでしょうか。
「介護福祉業界の採用PR講座」その他のイベントレポート
・SNSが介護の魅力を広げてくれる!フォロワー6万人超えの担当者が教える、Instagram運用術
・求職者に魅力を届けよう!WHYとWHOを意識すると採用PRはうまくいく。
・デザイン初心者必見!「魅力的なデザイン」にするための11のポイント